サッカーは、「走る・蹴る」という全身運動のほかに、選手同士の接触(ボディーコンタクト)のあるスポーツです。
特にサッカーのようなコンタクトスポーツでは、様々なケガ、障害を引き起こします。
また、一度起こしてしまうと良くなりにくい「第5中足骨疲労骨折(Jones骨折)」を引き起こしてしまう事も・・・
ここではサッカーをしていて起こりやすいケガについてご説明させて頂きます。
サッカーで起こりやすいけがケガ
足関節捻挫
足関節捻挫はスポーツをしている方に限らず、日常生活動作の中でも多く起こります。
足関節捻挫は足首を内側に捻る内反捻挫(最も多い)がほとんどですが、足首を外側に捻る外反捻挫という痛め方をすることもあります。
捻挫については「一般的に起こりやすいケガ・障害・成長痛」ページを参照してください。詳しくはこちら・・・
十字靭帯損傷・側副靭帯損傷
膝には関節を安定させるために「十字靭帯」と言われる靭帯が「前・後」に、「側副靭帯」と言われる靭帯が「内側・外側」に存在します。

十字靭帯損傷・側副靭帯損傷を損傷しやすい競技としては、サッカーやバスケット、ラクビーなどストップターンの激しいスポーツやボディーコンタクトのあるスポーツをされている方に多くみられ、接触による外力や膝をに捻ってしまう力が加わることで起こってしまいます。
負傷名としては「前十字靭帯損傷」「後十字靭帯損傷」「内側側副靭帯損傷」「外側側副靭帯損傷」と言われ、腫れやケガの程度により対処法が変わります。
前十字靭帯損傷・後十字靭帯損傷・内側側副靭帯損傷・外側側副靭帯損傷が疑われる場合は決して無理をせず当院( 八千代市 八千代中央 駅前 「 たかはし 鍼灸 整骨院 」)までご相談ください。
第5中足骨疲労骨折(Jones骨折 ※難治性)
第5中足骨疲労骨折は、サッカー、バスケットボール、ラクビーなど素早い動きを繰り返すスポーツ選手に多くみられます。
第5中足骨は足の外側にある骨です。
この骨に体重がかかったときに「しなり・ねじれ」等の力が強くかかることが原因となるため、固いグランドでハードなトレーニングをする事や、環境にあっていないシューズを使用することでリスクが高くなります。
以下の事に注意しましょう。
・ 人口芝でのトレーニングには注意が必要
・ ブレードタイプのスパイクには注意
・ 素走りではスパイクではなくランニングシューズを使用
疲労骨折については「ランニング障害」で説明してます。
疲労骨折についてはこちら・・・
サッカーは「捻挫・打撲・肉離れ・疲労骨折・腰の痛み など」様々な怪我が起こります。
サッカーで怪我をしてしまった方は、当院( 八千代市 八千代中央 駅前 「 たかはし鍼灸整骨院 」)までご相談ください。
八千代市 八千代中央駅前 たかはし鍼灸整骨院は、トップアスリートも来院しています。
【Fリーグ バルドラール浦安】
岩本 昌樹 選手
【プロサッカー アントーンFC(タイリーグ)】
髙橋 延仁 選手
【プロサッカー ドイツリーグ】
阿部 豊 選手
たかはし鍼灸整骨院 はスポーツをされている方を応援しています。
スポーツをしてケガをしてしまった方はもちろん、日常生活でケガをしてしまった、頭の痛み、首の痛み・肩の痛み、肩のコリ、腰の痛み、膝の痛みなどお身体の痛み、不調でお悩みの方。
また、交通事故に遭われ、「むちうち」などのけがをしてしまった方など、八千代市 八千代中央 駅前 たかはし 鍼灸 整骨院までお気軽にご相談ください。